タカラトミーモールオリジナル「トヨタ MR2」入庫しました!
今回の入庫車は、タカラトミーモールオリジナル「トヨタ MR2」になります。
こちらも11月発売のトミカです。先日送られてきましたので、11/22が発売日でしょうか。
以前トヨタ スポーツカー 3モデル コレクションでネイビーメタリックのMR2をご紹介していますが、今回はグレーメタリックといったカラーでしょうか。
シルバー・グレー好きとしては非常に楽しみな一台です。
それでは、ミニカー情報どうぞ。
■ ミニカー情報
タカラトミーモールオリジナル
tomica PREMIUM Toyota MR2
[発売日] 2025.11.22
[スケール] 1/60
[アクション] サスペンション、リトラクタブルライト可動
[全長×全幅×全高] 約 65.7 × 29.2 × 21.6 mm
[販売価格] 1155 円
![]() |
| リトラクタブルライト展開 |
![]() |
| リトラクタブルライト展開 |
![]() |
| パッケージ正面 |
■ 実車情報
トヨタ MR2 AW11
1984年6月に登場した日本の小型乗用車初のミッドシップカー。MR2は「ミッドシップ ランナバウト 2シーター」を意味する。モータリゼーションの成熟化に伴いクルマの使用用途の多様化が進み、スポーティコミューターという新しい需要を生み出し応える為に開発された。搭載エンジンは1.5L SOHCと1.6L DOHCの2種の直列4気筒、1986年にはスーパーチャージャーを搭載した高性能モデルと、Tバールーフ仕様も追加設定された。
( 1600G-Limited G )
[販売期間] 1984.06 ~ 1989.10[エンジン] 4A-GELU 直列4気筒 DOHC
[総排気量] 1587 cc
[駆動方式] MR
[最高出力] 145 PS / 6400 rpm
[総排気量] 1587 cc
[駆動方式] MR
[最高出力] 145 PS / 6400 rpm
[最大トルク] 19.0 kgf m / 4400 rpm
[全長×全幅×全高] 3925 × 1665 × 1250 mm
[全長×全幅×全高] 3925 × 1665 × 1250 mm
[ホイールベース] 2320 mm
[車両重量] 970 kg[販売価格] 210 万円
■ ミニカー画像
![]() |
| ウィンカーはオレンジ、下方の開口部はツヤ消しブラックで色分け |
![]() |
| リトラクタブルライト展開。ライトユニットはブラック、ライトはシルバーで色分けされている |
![]() |
| テールランプは暗めのレッド、周囲はツヤ有りブラックで色分けされている |
![]() |
| ウィンドウモールやピラー部、ルーフなどもツヤ有りブラックで色分けされている |
![]() |
| リトラクタブルライト展開。ライトを展開してもバランスが取れていて良いスタイル |
![]() |
| サイドウィンカーもオレンジで塗り分け、SUPER CHARGERのロゴも配置されている |
![]() |
| ルーフはTバールーフを再現、取り外しはできない… |
![]() |
| リトラクタブルライト展開 |
![]() |
| 底面は全体的に造型され、マフラーのみシルバーで塗り分けされている |
![]() |
| トヨタスポーツカー3モデルコレクション(右・紺)とツーショット、フロント |
![]() |
| ツーショット、リア |
おわりに…
2台目のMR2ですが、これまた渋いカラーですね。かなり煌びやかなメタリックで、クリアもしっかりしていて非常に美しく輝いています。
コレクションの紺ボディでは気がつきにくいですが、ピラーやルーフなどブラックとの色分けが効いています。
また、内装色も異なりますね。ただこれに関しては通常版を確認してみないと、どれが新色なのかよくわかりません。
コンパクトなボディのミッドシップ、リトラクタブルライトを装備と、今考えると何とも贅沢な仕様なクルマですね。SW20も好きですが、AW11も見れば見るほど良いクルマです。
以上、タカラトミーモールオリジナル「トヨタ MR2」のご紹介でした。
次回もご覧いただけると嬉しいです。
それでは

















コメント
コメントを投稿