投稿

6月 15, 2025の投稿を表示しています

トミカプレミアム 12「モーリス ミニ」入庫しました!

イメージ
こんにちは、もすいです。ご覧いただきありがとうございます。 今回の入庫車は、トミカプレミアム 12「モーリス ミニ」になります。 ミニ週間最後を飾るのは、やはりコレですね!クラシックミニといえばレッドにホワイトルーフですよね。 これはラリーカーのイメージから来ているのでしょうか?? それでは早速、 ミニカー情報どうぞ。 ■ ミニカー情報 tomica PREMIUM 12-4 MORRIS MINI [販売期間]     2024.02      ~        [スケール]    1/50 [アクション]   - [全長×全幅×全高]  約 62.1 × 29.3 × 27.3 mm [販売価格]    935 円 パッケージ正面 ■ 実車情報 モーリス ミニ クーパー S Mk-1 ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)が製造・販売し、1959年に登場したミニ。設計者であるイシゴニスの友人でもあり、1959-60年F1コンストラクターチャンピオンとなったジョン・クーパーの手によって仕立てられたのがミニ・クーパー。クーパーSはさらにパワフルに改良されたモデル。1071㏄に拡大されてエンジンを搭載に合わせブレーキも強化されている。 [販売期間]    1963 ~      1967 [エンジン]     直列4気筒 OHV [総排気量]    1071  cc [駆動方式]    FF [最高出力]    70  PS / 6000 rpm [最大トルク]   8.58 kgf m / 4500 rpm [全長×全幅×全高] 305 0 × 1410 × 1350 mm [車両重量]    635 kg [販売価格]    - ■ ミニカー画像 ヘッドランプは半球面のクリアパーツにシルバーのフチ、ウィンカーはオレンジ、グリルやバンパーはシルバーで色分けされている テールランプは暗いレッド、バンパーとセンターマフラーはシルバーで色分けされている ホイールはホワイト系、センターとリムの外側のみメタリックになっている 前後のバンパーからつながるようにボディ下端はシルバーで塗られている ウィンドウはクリアタイプ、ルーフのホワイ...

トミカプレミアム 12「モーリス ミニ(トミカプレミアム発売記念仕様)」入庫しました!

イメージ
こんにちは、もすいです。ご覧いただきありがとうございます。 今回の入庫車は、トミカプレミアム 12「モーリス ミニ(トミカプレミアム発売記念仕様)」になります。 ミニ週間ですので、やはりこれは外せないですよね! クラシックミニという呼び方も馴染みましたが、もはやまぎれもなくクラシックカーの領域ですね。 今でもたまに見かけますが、昔はカッコいい的な感想でしたが、今では所有し走り続けていることに尊敬してしまいます。 トミカプレミアムでどのような仕上がりになっているのか期待の1台です ミニカー情報どうぞ。 ■ ミニカー情報 tomica PREMIUM 12-4 MORRIS MINI [販売期間]     2024.02 [スケール]    1/50 [アクション]    - [全長×全幅×全高]  約 62.3 × 29.3 × 27.3 mm [販売価格]     935  円 パッケージ正面 ■ 実車情報 モーリス ミニ クーパー Mk-1 ブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)が製造・販売し、1959年に登場したミニ。設計者であるイシゴニスの友人でもあり、1959-60年F1コンストラクターチャンピオンとなったジョン・クーパーの手によって仕立てられたのがミニ・クーパー。モーリス ミニマイナーの848ccエンジンは997ccへ拡大され、34psから55psまで出力を向上させている。 [販売期間]    1961 ~     1967 [エンジン]    直列4 気筒 OHV [総排気量]    848 cc [駆動方式]    FF [最高出力]    55  PS / 6000 rpm [最大トルク]   - [全長×全幅×全高] 3051 × 1410 × 1346 mm [車両重量]    638 kg [販売価格]    - ■ ミニカー画像 ヘッドランプは半球面のクリアパーツにシルバー、ウィンカーはオレンジ系で塗り分け、グリルとバンパーもシルバーは色分けされている テールランプは暗めのレッドで塗り分け、バンパーとセンターマフラー出口やハンドル部はシルバーで色分けされている。中央には「MORRIS COOPER」のプリント 前後のフェンダーとサイド下部、ドアハンドルはシルバーで塗り分け ホイールはホ...

トミカ 37「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」入庫しました!

イメージ
こんにちは、もすいです。ご覧いただきありがとうございます。 今回の入庫車は、トミカ 37「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」になります。 JCWらしいフロントの迫力、内装の作りなど、パッと見で期待できそうな雰囲気を感じます。 早速ミニカー情報いってみましょう。 ■ ミニカー情報 TOMICA 37-8 MINI JOHN COOPER WORKS [販売期間]     2017.11      ~       2021.09 [スケール]    1/57 [アクション]    サスペンション [全長×全幅×全高]  約 64.7 × 30.3 × 23.9 mm [販売価格]    486 円 ■ 実車情報 ミニ ジョン・クーパー・ワークス コンバーチブル  第3世代 F57 2016年に登場した第三世代のコンバーチブル。ハッチバックと同じくBMW 1シリーズと同じUKL1プラットフォームを採用したモデル。ミニのハイパフォーマンスモデルとなる、ジョン・クーパー・ワークスではより刺激的なオープンエアドライブを楽しむことが出来る。 ( 2016 John Cooper Works Convertible ) [販売期間]    2016 ~     2024 [エンジン]     直列4気筒 DOHC ターボ [総排気量]    1998 cc [駆動方式]    FF [最高出力]    170 kW(231  PS) / 5200 rpm [最大トルク]   320 N m( 32.6 kgf m) / 1250~4800 rpm [全長×全幅×全高] 3875 × 1725 × 1415 mm [車両重量]    1390 kg [販売価格]    483 万円 ■ ミニカー画像 ヘッドランプはシルバーで塗り分け、ブラックのグリルにはレッドのラインとシルバーのフチ取りがされている テールランプは暗めのレッド、ガーニッシュはツヤ有りブラックでシルバーでロゴがプリントされている サイドの下部、前後フェンダーはツヤ消しブラックで塗り分けされている Aピラーはツヤ有りブラック、フロントウィンドウは薄いスモークタイプ インパネの雰囲気やシフトレバー、シート類など...

トミカ 43「ミニクーパー」入庫しました!

イメージ
こんにちは、もすいです。ご覧いただきありがとうございます。 今回の入庫車は、トミカ 43「ミニクーパー」になります。 第1世代っぽい見た目をしていますが、明らかにダメージを負っている個体でした… これまでも何度かダメージ品に当たっていますが、まぁこれも勉強ですね… 悔やんでいないで見ていきましょう、 ミニカー情報どうぞ。 ■ ミニカー情報 TOMICA 43-3 MINI COOPER [販売期間]     2006.09      ~       2016.12 [スケール]    1/57 [アクション]    サスペンション [全長×全幅×全高]  約 62.9 × 30.6 × 26.1 mm          (ミラー含む幅)31.5 mm [販売価格]    336 円 ■ 実車情報 ミニ クーパー  第1世代 R50 BMWの手によって開発され 2001年に登場した 新生ミニ。従来のミニのボディサイズは日本の軽自動車規格よりも小さかったが、5ナンバーサイズのコンパクトカー程度まで拡大されている。ボディタイプは3ドアハッチバックとコンバーチブルの2タイプで、ベーシックな「ワン」高出力化された「クーパー」スーパーチャージャーを搭載した「クーパーS」の3グレードがラインナップされた。 ( 2001 COOPER 5MT ) [販売期間]    2001 ~      2006 [エンジン]     直列4気筒 SOHC [総排気量]    1598 cc [駆動方式]    FF [最高出力]    85 kW(116  PS) / 6000 rpm [最大トルク]   149 N m(15.2 kgf m) / 4500 rpm [全長×全幅×全高] 3625 × 1690 × 1415 mm [車両重量]    1140 kg [販売価格]    225 万円 ■ ミニカー画像 ヘッドランプ、グリル、バンパーなどシルバーで塗り分けされている テールランプは暗めのレッドで、バンパーなどはシルバーで塗り分けされている トミカとしては珍しいミラー付き ピラーやモールなどはツヤ有りブラックで塗り分けされている ウィンドウは軽いスモーク、内...

スピードシティ「ミニクーパー S カブリオ」入庫しました!

イメージ
こんにちは、もすいです。ご覧いただきありがとうございます。 今回の入庫車は、スピードシティ「ミニ クーパー S カブリオ」になります。 ミニのオープンって独特な雰囲気持っていて良いですよね。日本ではミニはコンバーチブルという名称を使っていた気がしますが、パッケージや車体底面の刻印はカブリオとなっています。海外では違うんですかね? ではでは、 ミニカー情報どうぞ。 ■ ミニカー情報 SPEED CITY MINI COOPER S CABRIO [商品番号]    7433875 [製造番号]    52266 [スケール]    1/60 [全長×全幅×全高] 約 70.8 × 32.7 × 24.5 mm          (ミラー含む幅)35.1 mm [販売価格]    249 円 パッケージ正面・背面 ■ 実車情報 ミニ クーパーS コンバーチブル  第1世代 R52 2001年に登場したBMW製となる新生ミニ。コンバーチブルは2004年に追加された電動ソフトトップを採用した4シーターオープンカー。電動でフルオープン出来るのはもちろん、前端部のみ開閉するサンルーフモードも有する。前後のバンパー形状、前後のライト類など新デザインが採用され、ハッチバックも同時にマイナーチェンジを受けている。 ( 2004 COOPER S Convertible 6MT ) [販売期間]    2004 ~ 2008 [エンジン]     直列4気筒 SOHC スーパーチャージャー [総排気量]    1598 cc [駆動方式]    FF [最高出力]    125 kW(17 0 PS) / 6000 rpm [最大トルク]   220 N m(22.4 kgf m) / 4000 rpm [全長×全幅×全高] 3655 × 1690 × 1415 mm [車両重量]    1310 kg [販売価格]    323.4 万円 ■ ミニカー画像 ヘッドランプ、ウィンカー、グリルの周囲はシルバーで塗り分けられている テールランプの周囲もシルバーフチ取られている ホイールはシルバーメッキ調、奥はブラックで色分けされている 前後左右のアンダー部とフェンダーアーチは車体底面と一体のツヤ消しブラックパーツ フロンをウィンドウはクリアタイプ、内装も細かく造形されている 車体底...