トミカ 37「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」入庫しました!

こんにちは、もすいです。ご覧いただきありがとうございます。

今回の入庫車は、トミカ 37「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」になります。

JCWらしいフロントの迫力、内装の作りなど、パッと見で期待できそうな雰囲気を感じます。

早速ミニカー情報いってみましょう。

■ ミニカー情報

TOMICA 37-8 MINI JOHN COOPER WORKS

[販売期間]    2017.11         2021.09

[スケール]    1/57

[アクション]   サスペンション

[全長×全幅×全高] 約 64.7 × 30.3 × 23.9 mm

[販売価格]    486 円





■ 実車情報

ミニ ジョン・クーパー・ワークス コンバーチブル 第3世代 F57


2016年に登場した第三世代のコンバーチブル。ハッチバックと同じくBMW 1シリーズと同じUKL1プラットフォームを採用したモデル。ミニのハイパフォーマンスモデルとなる、ジョン・クーパー・ワークスではより刺激的なオープンエアドライブを楽しむことが出来る。


( 2016 John Cooper Works Convertible )
[販売期間]    2016 ~    2024
[エンジン]    直列4気筒 DOHC ターボ
[総排気量]    1998 cc
[駆動方式]    FF
[最高出力]    170 kW(231 PS) / 5200 rpm
[最大トルク]   320 N m(32.6 kgf m) / 1250~4800 rpm
[全長×全幅×全高] 3875 × 1725 × 1415 mm
[車両重量]    1390 kg
[販売価格]    483 万円

■ ミニカー画像

ヘッドランプはシルバーで塗り分け、ブラックのグリルにはレッドのラインとシルバーのフチ取りがされている

テールランプは暗めのレッド、ガーニッシュはツヤ有りブラックでシルバーでロゴがプリントされている

サイドの下部、前後フェンダーはツヤ消しブラックで塗り分けされている

Aピラーはツヤ有りブラック、フロントウィンドウは薄いスモークタイプ

インパネの雰囲気やシフトレバー、シート類など特徴をおさえた作り

タイヤは細目で中央が一段高いタイプ、刻印の「MINI Cooper JCW」は正しい表現?

先日入庫したスピードシティのコンバーチブル(右後方)とツーショット、フロント

ツーショット、リア




おわりに…

車体底面の刻印「MINI Cooper JCW」を見て違和感を感じていましたが、商品名を検索したら「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」でした。

ただ、「ミニ コンバーチブル」ではないのですね。

今週はミニについて調べていても違和感を感じていました、よくあるクルマの感覚では
「①ブランド」の「②モデル」の「③グレード」という表現で

A:「ミニ」の「コンバーチブル」の「ジョン・クーパー・ワークス」

だと思っていたのですが、ミニに関しては

B:「ミニ」の「ジョン・クーパー・ワークス」の「コンバーチブル」

という表現をするように感じます。

トミカは③グレードの表記が無いことが多いので、Bパターンで表記すると
「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」になるのでしょうが、これではモデルが特定できないと思うのですが、これでいいのでしょうか?

と、また関係ない話を長々書いてしまっていますが、

トミカの仕上がりは文句なしです。
フロントグリルやバンパーに仕上がり、エンブレムやストライプの雰囲気、全体的に十分な仕上がりだと感じます


以上、トミカ 37「ミニ ジョン・クーパー・ワークス」のご紹介でした。また次回もご覧いただけたら、とても嬉しいです。

それでは

コメント

このブログの人気の投稿

トミカプレミアム フェラーリ 3モデル コレクション「F40」入庫しました!

トミカプレミアム 24「ホンダ プレリュード」入庫しました!

トミカプレミアム17「NISSAN GT-R(トミカプレミアム発売記念仕様)」入庫しました!