トミカプレミアム 15「ランボルギーニ ディアブロ SV」入庫しました!
今回の入庫車は、トミカプレミアム 15「ランボルギーニ ディアブロ SV」になります。
カウンタックに続いて登場するのは、ディアブロです。カウンタックってかなり昔のクルマのイメージが強いのですが、ディアブロが後継車種になるんですね。ちょっと意外。
ザ・スーパーカーのカウンタックの後を担うのはプレッシャーが凄そうですが、どのようなクルマになったのでしょうか。そしてトミカプレミアムのクォリティはいかがなものでしょうか。
それでは、ミニカー情報どうぞ。
■ ミニカー情報
tomica PREMIUM 15-2 Lamborghini Diablo SV
[販売期間] 2019.04 ~ 2024.11
[スケール] 1/60
[アクション] 左右ドア開閉、ライト展開・収納
[全長×全幅×全高] 約 72.2 × 34.6 × 20.0 mm
[販売価格] 864 円
![]() |
左右ドア開、ライト展開 |
![]() |
パッケージ正面 |
■ 実車情報
ランボルギーニ ディアブロ SV
世界中で人気を博したカウンタックの後継として1990年から発売されていたスーパーカー。悪魔を意味する車名ディアブロは伝説の闘牛が由来となっている。リトラクタブルライトにシザードアを持つデザインはカウンタックを踏襲しつつ、安全性と居住性を向上させるよう進化している。5.7Lと6.0LのV型12気筒エンジンをミッドシップに搭載し、後輪駆動・四輪駆動、ロードスターなどバリエーションが用意された。SVは後輪駆動モデル。
[エンジン] V型12気筒 DOHC
[総排気量] 5707 cc
[駆動方式] MR
[最高出力] 390 kW(530 PS) / 7100 rpm
[総排気量] 5707 cc
[駆動方式] MR
[最高出力] 390 kW(530 PS) / 7100 rpm
[最大トルク] 605 N m(61.7 kgf m) / 5500 rpm
[全長×全幅×全高] 4470 × 2040 × 1115 mm
[車両重量] 1530 kg
[販売価格] 2250 万円
[全長×全幅×全高] 4470 × 2040 × 1115 mm
[車両重量] 1530 kg
[販売価格] 2250 万円
■ ミニカー画像
![]() |
ウィンカーはオレンジ、その下の灯火はシルバーで塗り分け |
![]() |
ライト展開、ヘッドランプもシルバーで塗り分け |
![]() |
テールの灯火類は、上方の丸形はツヤの無いオレンジとレッド、下方の四角はツヤのあるレッド、右から2番目のみシルバーで色分けされている |
![]() |
左右ドア開、右側のエンブレムは「SV」左側はちょっと判読できません |
![]() |
左右ドア開、ドアの内側も造形されている |
![]() |
ドア後方のシルバーの丸は給油口でしょうか? |
![]() |
左右ドア開、フロントタイヤ前にオレンジの点がうたれているのはウィンカー? |
![]() |
3ピースのホイールも丁寧に造形されている、前後の違うサイズで低扁平のタイヤも良い感じ |
![]() |
ウィンドウはスモークタイプ、内装はブラック |
![]() |
タイヤは中高が一段高いタイプ、後輪の方が太いタイヤを履いている |
おわりに…
全体の作りも良いですが、細かい部分でよいところが多いですね。
まずホイール&タイヤ、3ピースのホイールは初めてかもしれません。モデルはOZのペガソなのでしょうか、リムの形もキレイですしピアスボルトもあり、ツヤ消しブラックのスポークにホイールナットまで造形されています。
いつものようにスポークの間が抜けていない点と、センターキャップの表現が無いところが残念ではありますが、まぁ贅沢な注文でしょう。かなり良ホイールです。
そしてタイヤですが、実車のタイヤ幅・フロントが235mm、リアが335mmに対してトミカはフロントが4.5mm、リアが6.4mmと、前後のバランスがほぼ一緒というのが流石です。
次に内装、シザードアの軸になる部分が必要なので、スペースに限りがありそうですが、ダッシュボードやインパネの造形が細かくて良いです。
そして何よりシザードアのアクション搭載が嬉しいポイントです、残念ながらシザードア・アクション搭載のカウンタックは見たこと無いのですが、やはりこのドアは見たくなりますよね。
以上、トミカプレミアム 15「ランボルギーニ ディアブロ SV」のご紹介でした。また次回もご覧いただけたら、とても嬉しいです。
それでは
コメント
コメントを投稿