OttOmobile 1/18scale「Peugeot 306 Gendarmerie BRI Blue」入庫しました!
明けましておめでとうございます。2025年最初の投稿になります。
本年も我が家にやってきたミニカー達のレビュー・紹介投稿を続けていければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
では早速ですが、2025年最初の一台のご紹介です。今回の入庫車は、OttOmobile 1/18scale「Peugeot 306 Gendarmerie BRI Blue」になります。
昨年末(昨日ですね…)も306 S16ではありましたが、その子より前から我が家に来ていた306です。最初の年末で100台目は306!と思いましたが、初の年初の投稿もやはり306から始めたかったので、連続にはなってしまいますがご了承ください。
1/18と過去最大サイズのミニカーですので、その仕上がり・再限度は段違いですね。市販車モデルではないのが少々残念ではありますが、美しいブルーにテンションが上がる一台です。
それでは、ミニカー情報どうぞ。
■ ミニカー情報
オットーモバイル OT624 Peugeot 306 S16 Gendarmerie
[販売日] 2015.12
[メーカー] OttOmobile
[商品番号] OT624
[スケール] 1/18
[カラー] Bleu Gendarmerie
[素材] レジン
[制限数] 1000
[全長×全幅×全高] 約 225 × 95 × 75 mm
(ミラー含む幅)107 mm(回転灯含む高さ)80.5 mm
[販売価格] 15,950 円
![]() |
自家製のプレートを添えて |
■ 実車情報
プジョー 306 S16 N5型
1993年に登場したプジョーのCセグメントハッチバックモデル。最上級グレードのS16は6MT 3ドアの最もホットなモデル。国家憲兵隊(Gendarmerie nationale)はフランスの警察組織のひとつであり、フランス軍の一部を構成している。
[販売期間] 1993 ~ 2001
[エンジン] XU10J4RS 直列4気筒 DOHC 16v
[総排気量] 1998 cc
[駆動方式] FF
[最高出力] 120 kW(163 PS) / 6500 rpm
[総排気量] 1998 cc
[駆動方式] FF
[最高出力] 120 kW(163 PS) / 6500 rpm
[最大トルク] 189.3 N m(19.3 kgf m) / 5500 rpm
[全長×全幅×全高] 4030 × 1695 × 1390 mm
[車両重量] 1200 kg
[販売価格] 299 万円
[全長×全幅×全高] 4030 × 1695 × 1390 mm
[車両重量] 1200 kg
[販売価格] 299 万円
■ ミニカー画像
![]() |
ヘッドランプ、フォグランプともにクリアパーツ、エンブレムの再現度も高い |
![]() |
テールランプは色を付けたクリアパーツ、マフラーの再現も細かい |
![]() |
サイドのウィンカーもクリアパーツ、モールとピラー部はつや消しブラック |
![]() |
美しいスポークのホイールの奥にはブレーキも再現されている |
![]() |
ステアリング、メーター周りインパネの再現度も高い |
![]() |
シフトノブにサイドブレーキ、シートベルトバックルも再現 |
![]() |
色分けもされていて美しい内装とシート類 |
マフラーはパイプも含めシルバーで色分け、造形も細かい。スペアタイヤも良い感じ |
おわりに…
限定1000個ということでしょうか。それが多いのか少ないのかよく分かりませんが、なんだか嬉しくなるものです。
外観に関しては、灯火類はバルブの様な表現もあって実に美しいですし、エンブレムも再現度高くて最高です。そして内装ですが、まずステアリングが形状などホントに良い感じです、左右のレバーが合計3本あるのですが、1本は何ですかね?ちょっと記憶が曖昧ですが、私が乗っていたモデルにはなかったかもしれません。
メーターフードからインパネに続くデザインを見ているとホントに懐かしく思います。インパネのシルバーカラーや、1DINサイズのオーディオ、エアコンの3連ダイヤル、その下の液晶画面、そしてハザードランプとデフォッガーのスイッチ、シガーソケットまで再現されていて、大満足な仕上がりです。
このクルマはMTモデルですので、ニュートラルに入れているとレバーが真上を向いているのですが、私が乗っていたXSiはATモデルでゲート式のATセレクターモデルでした。そのシフトレバーの前方には灰皿が装備されているのですが、ATセレクターをPレンジに入れるとレバーが前方に傾いてしまうので、灰皿が取り出せないという面白仕様になってしまっていました(笑)
吸殻を捨てるためにはニュートラルなどにしておかなければいけないのですが、ガソリンスタンドなどで給油してもらう時にPに入れてしまっていると、「吸殻捨てますか?」と聞いてもらえても取り出せないという…。懐かしいことを思い出しました。
話がそれました…
流石に1/18スケールですので、細部まで美しく再現されています。外観はもちろんですが、内装の再現度がこれまでの入庫車とはレベルが違いますね。ここまで美しく再現されていると小さくなって乗ってみたくなります(笑)
子供の頃からミニチュアとかジオラマとか大好きなのですが、眺めているとその世界に入りたくなる願望が生まれてしまいます。この感覚って皆さんもあるのでしょうか?スモールライトが欲しかった…
実際に小さくなってミニチュアの世界に入ってしまったら、それはただの造りの荒い世界な気がするのですが、それでも入りたくなるんですよね。
さて、どうでもいい思い出話で長くなってしまいましたが、さすがに大きいサイズのミニカーは満足度が違いますね。このサイズがそろえられたら最高なのですが、お金も保管スペースも追いつかないです…。チャンスがあったらこういったサイズのミニカーも入庫したいとは思います。
また次回もご覧いただけたら、とても嬉しいです。
それでは
コメント
コメントを投稿