スピードシティ「ホンダ シビック EG6」入庫しました!
こんにちは、もすいです。ご覧いただきありがとうございます。今回の入庫車は、スピードシティ「ホンダ シビック EG6」になります。
私の個人的な感想ですが、シビックといえばこのEG6の印象的でした。漫画とかの影響もあるかも知れませんね。
そんなEG6からシビックの連続入庫をスタートします。シビック週間です!
早速第1弾、ミニカー情報いってみましょう。
■ ミニカー情報
SPEED CITY HONDA CIVIC EG6
[商品番号] 7504993
[製造番号] 52406S
[スケール] 1/60
[全長×全幅×全高] 約 73.9 × 30.4 × 24.7 mm
(ミラー含む幅)33.5 mm
[販売価格] 249 円
![]() |
パッケージ正面・背面 |
■ 実車情報
ホンダ シビック EG6
1991年登場の5代目、通称「スポーツシビック」EG型。3ドアハッチバックに加え、4ドアセダンも用意されたが、セダンにはシビックフェリオの車名が与えられた。ラインナップされた1.3L・1.5L・1.6Lの3種類の直列4気筒の中でも、1.6L DOHC VTECを搭載するのがEG6。170PSを発揮するB16Aエンジンと、4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションを搭載するスポーツモデル。
( 1991 SiR・II 5MT )
[販売期間] 1991.05 ~ 1995.08[エンジン] B16A 直列4気筒 DOHC VTEC
[総排気量] 1595 cc
[駆動方式] FF
[最高出力] 125 kW(170 PS) / 7800 rpm
[総排気量] 1595 cc
[駆動方式] FF
[最高出力] 125 kW(170 PS) / 7800 rpm
[最大トルク] 156.9 N m(16.0 kgf m) / 7300 rpm
[全長×全幅×全高] 4070 × 1695 × 1350 mm
[車両重量] 1050 kg
[販売価格] 166.8 万円
[全長×全幅×全高] 4070 × 1695 × 1350 mm
[車両重量] 1050 kg
[販売価格] 166.8 万円
■ ミニカー画像
![]() |
ヘッドランプはシルバー、ボンネットはツヤ消しブラックで塗り分け |
![]() |
テールランプはレッドで塗り分け |
![]() |
ウィンドウはクリアタイプ、ドアのウィンドウは無し |
![]() |
ホイールはシルバーのスポークとリム、奥はブラックになっている |
![]() |
ボンネットはカーボンフードを表現しているのでしょうか? |
![]() |
トミカと比較するとホリも深く、作り込まれている印象の車体底面 |
おわりに…
今までのスピードシティとはパッケージが違いますね。購入した物の半分くらいはこちらのパッケージでした、こちらが新しいデザインという事ですよね。
以前のパッケージはメーカー名も車名も記載されていなかったのですが、こちらのデザインではちゃんと記載するスペースが設けられています。といっても、車名を印刷するだけの仕様ですので、どのモデルでも利用可能!うん、実に合理的なパッケージ!
そして衝撃だったのが、以前のパッケージの一部はどの車種でもバーコードが同一なんですよね!?レシートで確認する限り、レジで登録しても同じ商品扱いのようでした。どうやって商品管理していたのでしょうか??想像するだけで恐ろしい…。
また、バーコード右上の5桁の数字が車体底面に表記されているNO.と一致していて、トイザらスのホームページで確認すると、製造番号として記載されています。が、このEG6のみ最後に”S"がついています。車体底面には”S"は無いので何か別バージョンということなのでしょうか?黒いボンネット??
という、ミニカー本体とは関係のない事で時間を食ってしまいがちです…。
ミニカーの感想に移りましょう、全体的にはいつも通りコスパの良いミニカーです。が、ソリッドのホワイトボディだからでしょうか、塗装のムラというのか?下地が透けてしまっている様な箇所があるのが残念です。
また前後のランプの色付けですが、ランプとボディの境目の溝より内側までしか色がついていません、これはタンポ印刷とかでその印刷のズレなのでしょうか?ミニカーの製造方法について詳しくないので、詳細は分かりませんが気になるといえば気になります。
と、細かく見れば気になる箇所もありますが、価格を考えれば十分すぎる仕上がりだと思います。そのあたりは、スピードシティシリーズ最大の魅力だと思っています。
以上、スピードシティ「ホンダ シビック EG6」のご紹介でした。また次回もご覧いただけたら、とても嬉しいです。
それでは
コメント
コメントを投稿